栃木
酒蔵名:西堀酒造株式会社
創業年:明治5年(1872)
蔵開きイベント:「初搾りの会」例年12月、3月 「若盛祭」例年3月
御酒印帳取扱
インターネット販売あり
直売所併設
明治5年(1872)創業、栃木県小山市の国登録有形文化財指定の酒蔵です。日光連山より湧き出す天然伏流水を仕込水として、酒造りをしています。地産地消をコンセプトとして誕生した当蔵の代表銘柄「門外不出」は、現在も生産量の約9割が栃木県内で消費されている地酒です。伝統的な酒造りの他にも、古代米100%の純米酒「愛米魅(あいまいみー)」や、日本初のクリアタンク醸造「クリアブリュー」(※特許取得済)、LED色光照射発酵酒「ILLUMINA(イルミナ)」(※特許取得済)など、既成概念に囚われない新たな挑戦を積極的に行っています。
2022年からは、敷地内の「日光街道 小山蒸溜所」にて、栃木県内初となる国産ウイスキー造りを開始しています。
受賞歴が示す確固たる技術を基に、伝統の継承と革新を体現するべく、時代に呼応した新たな挑戦を続ける「自由闊達な酒造り」をモットーとした酒蔵を目指しています。
口当たりがやわらかく、フルーティーな口当たりです。米の旨味がありながらも後味はすっきりとしており、辛口好きな方、甘口好きな方どちらでも合わせることのできる、万能タイプの純米吟醸酒です。
登録銘柄名:門外不出 純米吟醸 55
使用米:栃木県産米
精米歩合:55%
アルコール度:15%
日本酒度:4
酸度:1.6
アミノ酸度:0.9
日本酒以外の焼酎等:栃木県内で生産量の約9割が消費される地酒ブランドです。
おすすめの飲み方 | 冷酒、冷や、常温、ぬる燗 |
---|
国登録有形文化財指定の酒蔵で今も醸す
透明タンク×LED光を使った日本初の酒造り
栃木県初のウイスキー蒸溜所が敷地内に誕生
住所:〒329-0201 栃木県小山市粟宮1452
アクセス方法:JR小山駅またはJR間々田駅
"<市営バス「おーバス」(間々田線)利用の場合>
JR小山駅から約15分、JR間々田駅から約10分(大人200円)
バス停「西堀酒造前」
<タクシーの場合>
JR小山駅西口またはJR間々田駅西口より1,500円前後(4.5km)"
定休日:"※若盛アンテナショップ営業時間 ・月~金:10:30~17:30 ・土日祝:10:00~17:00 ・年中無休(元日を除く)"
見学可能時間:HP参照
見学料金:-
URL:https://nishiborisyuzo.com/
電話番号:0285-45-0035
御酒印帳とは、御酒印帳公認酒蔵を巡り、御酒印(お酒ラベル)を収集し貼り付けて、お酒の感想などを記録して楽しむものです。御酒印帳の左ページに登録銘柄ラベルを貼り、右ページに蔵元の特徴、お酒の特徴や行った思い出などご自由に書き込むことができます。また、スクラップブックや旅の思い出日記など、ご自由に使用して頂く事も出来ます。
価格:¥1,500(税別・送料別)
SEARCH